その13 レーダー探知機【ZERO 701V】とバイザー自作

先日東京まで遠出したついでにレーダー探知機を買ってきました。

買ってきたのはこちら、コムテック『ZERO 701V』

まぁ安売りで手頃なお値段の物です。

これ買って思ったんですけど、この手の機器には高確率でマキマキもといペッパー君もとい、民安ともえさんが収録されてることが多いですよね。

会社で使っているユピテルのポータブルナビにも収録されてるし。

(まぁ、うちのプリウスにつけてるパイオニアのナビには収録されてないんですが)

しかし、こう見ると一般の人でも一度は聞いたことある程度に民安さんって幅広くやってますよね。

……あの人どのジャンルが本業なの。

あ、話脱線してますけどこれレビューじゃないので特に性能の話とかは無いです。

だって、初めてのレーダー探知機だから比較とかしようがないし。

他にはパイオニアのAR HUD『ND-HUD3』を装着しているんですけど、これのサンバイザーがあまりにも小さかったのでアクリル板で拡張しました。

とは言っても本体のサイズ内に収めないといけないので左右数センチずつ拡張した程度なんですけどね。

作り方は簡単、アクリル板をギリギリのサイズでカットして、HUDのバイザー幅の少し外側で適度に曲げて塗装するだけ。

曲げる理由はHUD下部(バイザー上面が当たる面)が平らじゃないからです。

平たいままバイザーに取り付けると挙げきれなくなります。

まぁ、バイザー上面じゃなく下面(手前側)に付けるなら問題ないですけど。

自分は外からの見栄えの関係で上面につけたのでそう処理しました。

ま、外からほとんどわからないんですけどね(´・ω・`)

塗装しただけだとあれなんで上面側にはカーボンシート貼っつけました。

白でもよかったんだけど黒で。文字でもつけようと思ったけどどうせ読み取れないからやめました。

取り付け自体は適当な外装パーツ用の両面テープです。外装パーツ用じゃないと熱で剥がれるかもしれないのでそこは注意ですね。

まぁ本当はもう少し大きいバイザーにしたいところですけど、色々面倒なのでこれで妥協。

やるとすれば現在曲げているところをバネ付きの蝶番みたいなので取り付ければ、格納時に蝶番が曲がって格納でき、展開時にはバネによって蝶番がフラットに戻るとかいう機構にすればいいと思います。

下側は……格納時にAR機能に被らないなら同じ機構でもいいかもしれないけど要確認ですね。

コメント
※コメントは承認制となっていますので、コメントを頂いても直ぐには表示されません。
※不適切な内容(スパムや悪意ある内容等)のコメントは公開されませんので、ご了承ください。
※返信が必要な場合などでコメントの公開を通知されたい場合はメールアドレスの入力をお願いします。
名もなき名無しさん
メールアドレス(例:コメントの公開通知が欲しい場合)
内容