【DOSHISHA】湿度センサー付きスチーム加湿器KSZ-501【加湿器】

冬場にエアコンの暖房を使うと室内の湿度がひどく下がっている事に気づいたので、加湿器を購入しました。

内容物とか

今回購入したのはドウシシャの湿度センサー付きスチーム加湿器というスチーム式の小型の加湿器になります。

加湿器というと人気どころは象印のEE-TA60EE-DE50あたりでしょうか。 ドウシシャのmistone600Sも人気のようですが、黒は人気なのか品切れ。

今回は主に過ごしている約12畳の部屋で使用したかったため最上位モデルでなくても十分と判断し、デザインもよさそうなドウシシャの加湿量500mlのものを購入しました。 というかスチーム式でスクエア型ってこれしかない気がする。あってもハイブリッド式とか超音波式だったり、バカでかかったりと……

内容量物は本体、水タンク、電源コード、排気カバー、取説、保証書です。

最初電源コードが見つからずに焦りましたが、本体の中に入ってました。 たしかに水が入るところが空間になっているのでそこにしまっておけば化粧箱のサイズも最小限にできて効率的ですね。

上部の蓋はチャイルドロック機構があり簡易的にロックできるので、小さなお子さんがいるケースでも少しは安心できそうです。 とはいえ製品の性質上、上部から蒸気がでるので子供の手が届かないところに配置するべきではあります。

また、前面の操作パネルもチャイルドロック機能があります。

写真は保護フィルムの状態です。

使ってみた

本体に水タンクを入れたまま蛇口での給水は公式的にはNGらしいです。 水タンクを外さない場合はペットボトルで給水してくださいとのころです。 この製品は水タンクの容量が2.4Lのためペットボトルで給水するのは手間なので、自分は水タンクを外して蛇口で給水しました。

水タンクには最大容量位置にマーキングがあるので最大量がわかりやすくていいです。 ただ本音を言えばバケツのように取っ手が欲しかったです(一応縁がかえしになっているので滑って手から落ちるということはなさそうです)

稼働前

稼働前はエアコンを数時間使っており、すでに室温や湿度は変化がほとんどない状態になってます。

計測にはSwitchBotのハブ2を使用します。

部屋の広さは約12畳です(エアパスファンにより隣の6畳ほどの部屋とつながっています) この家では天気によって湿度にあまり影響を受けてないので特に条件としてはカウントしていませんが、一応曇りです。

配置関係(エアコンの風向き):エアコン--→約1.5m--→ハブ2--→約2m弱--→加湿器 室温:約26度 湿度:約30%

結構カラッカラ。

稼働後約1時間

運転モードは自動の快適モードで試してみました。 最初の数十分は中の水をあたためるため、すぐには加湿はされないようです。

大体1時間くらい経ったので再度計測してみます。

室温:約28度 湿度:約39%

だいたい10%ほど湿度があがりました。 加湿器をつけるまでは変化がなかった温度も2度ほど上昇。空気中の水分量が増えたから相対的に温度もあがりやすくなったんですかね?

稼働後約2時間

上記の計測からだと約1時間後、稼働後からは2時間経過したタイミングです。

室温:28度 湿度:48%

温度はあがりませんでしたが、湿度はさらに10%あがって稼働前と比較するとだいたい20%弱上昇しました。 理想的な湿度が50%±10%あたりといわれていますので、結構いい感じです。

ちなみにこの快適モードは湿度を50〜60%を保つように稼働するようです。 そのため、このあとも継続して使用していたら湿度は50%を超えていきました。 そして室温もさらに上昇していったので、エアコンの設定温度を下げました。

大体快適モードで6時間くらい使ってましたが、ちょうど水がなくなる位の感じでした。 公称では強モードでの連続稼働が約4.8時間らしいので、だいたいあってるっぽいですね。

マニュアルモード

ちなみに自動モードのほかにもマニュアルモードがあり、弱・中・強があり、それぞれで1時間あたりの加湿量が変わります。

翌日は弱モードで使ってみましたが、だいたい湿度は48%あたりで上昇が止まりました。

エアコン等で除湿されるところとのバランス的にもここの環境では弱でも問題なさそうです。

8時間くらい動かしてますが一応まだ水は残っていますので、交換頻度を抑えられそうです。

総評

実家に住んでいたときは年中湿度が高くて除湿機をフル稼働させていたので、今回始めて加湿器を使いましたが、最上位モデルじゃなくても十分使えるとわかりました。

調べてみると加湿方式には色々あるようですが、手入れが少なくて住むスチーム式がいいようです。

本製品もスチーム式で、バカでかくなく、四角い形状で見た目も悪くないです。

センサーが付いているので一定の湿度に保てるのもグッドですし、稼働時の音も比較的静かです。 というよりエアコンの稼働音のほうがうるさいので正直気になりません。

あと地味ですが電源ケーブルがマグネット式なので、仮に脚に引っ掛けてもマグネットが外れるため、本体が引っ張られて転倒するリスクが低くなっているも評価ポイントです(扇風機とか、あらゆる家電この方式にしてほしい)

加湿性能も自分の環境では特に問題がなさそうなので1万円前後の価格なので良い買い物だったかなと思いました。(象印は高くて手が出しにくいんですよね)

ただ公称では適用畳数は木造だと8.5畳となっているので自分の環境はそれを超えていますし、家の気密性能によっても実際の加湿性能に差が出てくると思いますので、参考程度にお考えください。

コメント
※コメントは承認制となっていますので、コメントを頂いても直ぐには表示されません。
※不適切な内容(スパムや悪意ある内容等)のコメントは公開されませんので、ご了承ください。
※返信が必要な場合などでコメントの公開を通知されたい場合はメールアドレスの入力をお願いします。
名もなき名無しさん
メールアドレス(例:コメントの公開通知が欲しい場合)
内容