今日はラテ出来んかった……orz
こんばんは。
柊です。
みなさんは普段絵の練習をするときどんなことをしますか?
パーツ描き分け、デッサン、模写、トレスいろいろあると思います。
それぞれ長所短所はあるんですよね。
たとえばデッサンなどは正確に構造を読み取って描くことができるようになりますけどデザイン力は基本的にないやつをデッサンすることが多い気がするのでその辺があれになりますし。
模写やトレスなんかは人の絵を使用するのでその人の絵柄に引っ張られる傾向があるという。
うちは基本的に(学校でやってるのは含まない)1枚絵、立ち絵、模写、トレスなどをやっています。
一応個人的に役割を決めて各方法で練習していたりします。
まぁ、あくまで個人的な役割なので、実際はどういう作用があるとかは知りません。
もしかしたら逆効果……なんてこともw
というわけで一応下に各方法別の役割でも(個人的な意見ですが)
まずは1枚絵。
これはまあうん、描きたいもの描けや。
本能のままに描け。
練習だけど練習じゃない。
そんな感じ。
だって普通に描く絵って一枚絵って呼ばれるのが多いじゃないですか。
ちなみに背景はちゃんと描きます。
最近はキャラや生き物描けても背景が描けない……なんて人も普通にいたりしますから。
描く方向性によっては背景があまり必要のない場合も多様にあるのでその場合はあまり考慮しなくてもよさそうですが。
次は立ち絵。
うん、キャラを身長別に描けるようにする練習かな。
ちなみに全体図ね。身長別に描く練習だからあたりまえだけど。
背景
まぁ描けないよりは描ける方がいいじゃない。
人工物描いたら次は自然物描くことや、両方均等に取り入れたりしたりいろいろやるといいです。
人工物しか描かないや自然物しか(ryみたいに片方しか描けないといろいろ表現の幅が狭くなりますし。
続いて模写。
模写はたぶん普通はパース感覚や身体のパーツの描き方の感覚をつかむためにやっている人が多い気がしますが、うちの場合はデザイン感覚を掴むためにやっています。
なにせデザイン力がなさすぎなので人がデザインしたを実際に描きながらデザイン感覚をつけようとあがいていますw
いろんな人の絵をやっていけば人の数だけデザインはあるんですし、いろいろ勉強になると思います。
んでトレス。
線を正確に描くことを目的にやっています。
いや、これ模写でやったほうが上達早そうな気がしますけどうちはなぜかトレスでやってます。
だってなぞるだけですら満足に描けないんだもんorz
あとなるべく線が長いのをやるといいと思うよ。
直線にしろ曲線にしろね。
短い線ってのは大抵の人はすぐに思い通りに描けますし。
言うまでもないですけど、トレスや模写は基本的には「これは自分の絵だ」って公表しちゃいけないです。
模写しましたーやトレスしましたーってネットとかにうpるのはいいと思いますけど。
あくまでも人の絵ということをお忘れなく。
とこんな感じですかね。
いや、絵描きモグリがなにほざいてんだって感じですね(白目
あとうちは版権モノが苦手です。
描かないわけではないですけど創作のほうが好きです。
(なんで"苦手"って書いて引き合いにだすのが"好き"なんだろう……)